2020年度第五回GBSセミナー(12/21 実施)

日時:2020年12月21日(月)18:00-

演題:「福島原発事故により放出された放射性セシウム含有微粒子の内部構造と物理化学的性質」

講演者:奥村大河

要旨:2011年3月に発生した福島原発事故によって大量の放射性物質が環境中に放出され、周辺地域に汚染が広がった。ガスとして放出されたと考えられる放射性セシウムは雨滴とともに地上へ落下し、主に層状珪酸塩等の土壌中の鉱物に収着されたと考えられている。これとは別に、放射性セシウムを含有した珪酸塩ガラス微粒子CsMP(radiocesium-bearing microparticle)が損傷した原子炉内で生成され、環境中へ放出された。CsMPは概して数ミクロン以下の球形を呈し、上記の放射性セシウムを収着した鉱物に比べて単位体積当たりの放射能が非常に高い。またサイズが小さく大気中を浮遊しやすいため、関東を含め広範囲に運ばれ沈着した。発表者らの研究グループでは、CsMPの組成や内部構造に加え、その環境動態に関連する熱特性や溶解特性等の物理化学的性質を調べてきた。さらに最近では、放射性セシウムを収着した鉱物粒子とCsMPの酸性溶液中での溶解特性の違いを利用し、CsMPの存在量を見積もる手法を提案した。本発表では、これまでに得られたCsMPに関する知見を紹介する。

2020年度第四回GBSセミナー(11/30 実施)

日時:2020年11月30日(月)18:00-
演題:「中赤外レーザー分光法を用いたCO2同位体種測定の展開」
講演者:狩野彰宏(地球生命圏科学講座)
要旨:
炭酸塩鉱物の同位体組成は古気候や物質循環の理解に大きく貢献してきたが,近年,炭酸凝集同位体 (47CO2) に代表されるように,炭酸塩-CO2のアイソトポログを用いたプロキシ開発が進展しつある。CO2のアイソトポログの測定は原理的に従来型の質量分析計ではできないが,アイソトポログの特性吸収線を読み取る赤外線レーザー分光計では可能である。より少量の試料で,あるいはより正確な測定結果を得るために,分析方法とともにハード面での開発も進みつつある。現時点では12C17O16Oと13C18O16Oについての測定が可能になり,数年以内に13C17O16O(存在度1.5ppm)の測定も可能になるだろう(Double clumped)。
セミナーでは,この方法により進展が見込まれる17O異常(12C17O16Oの存在度異常)についても解説する。陸成炭酸塩の17O異常は水蒸気発生時の湿度情報を保存していると思われ,石筍,土壌炭酸塩,蒸発成炭酸塩に応用できるだろう。また,陸棲脊椎動物の歯エナメル炭酸塩は大気酸素の低い17O異常を受け継ぎ,過去の動物の代謝様式の推定に使えるかもしれない。

2020年度第三回GBSセミナー(10/26実施)

日時:2020年10月26日(月)18:00-
演題:哺乳類系統における横隔膜の進化的起源
講演者:平沢達矢
要旨:
横隔膜は、胸腔と腹腔を仕切るシート状の骨格筋であり、呼吸の際に胸腔の容積を広げ肺に空気を取り込ませる機能を持つ。化石を手がかりにすると、横隔膜はペルム紀末(大気酸素レベルが急激に低下した時代)に哺乳類系統で進化したと推定されるが、哺乳類以外の脊椎動物では横隔膜と比較しうる構造がなく、どのように進化してきたのか、これまでまったくの謎であった。この問題に対し、胚発生における横隔膜の筋前駆細胞が特有の遺伝子発現を持ち分化が抑えられた状態で長距離移動する「移動性筋前駆細胞(MMP)」というタイプであることに注目、骨格形態と胚におけるMMPの分布の関係性から祖先動物におけるMMP分布を復元することで、横隔膜は前肢筋、特に肩甲下筋が重複することで成立した可能性が高いことが分かった。この進化は脊椎動物胚発生で頭尾軸方向の位置情報を司るHox遺伝子の発現パターンと関連していると予想され、本セミナーではそれに関する進行中の実験についても紹介する。

2020年度第二回GBSセミナー(9/24実施)

地球生命圏講座 修士中間発表会
日時:2020年9月24日(月)9:00-17:15
Zoom開催:URLは前日に回覧します

9:00 – 9:30          山口 智弘
        「二枚貝類Anadara属の貝殻形態における定量的解析」
9:30 – 10:00      水上 綾乃
  「脊椎動物の陸上進出に伴う眼構造の進化」
10:00 – 10:30     長谷川 菜々子
        「鉄安定同位体比アイソスケープを用いた沿岸性・外洋性海棲哺乳類の生態解析と生物地球化学的物質循環研究への応用」
(休憩)
10:40-11:10      長澤 真
        「日本におけるレアアースイオン吸着型鉱床の探査とその地球化学的研究 」
11:10-11:20      中路 渚
        「腹足類のDNAバーコーディングと環境DNAを用いた多様性の検出」
11:20-12:10      中里 雅樹
        「ICP飛行時間型質量分析計を用いたナノサイズの鉱物微粒子の元素組成分析」
(昼食)
13:00-13:30      中川 賢人
        「ヨーロッパモノアラガイの巻き方向と中枢神経系の関連」
13:30-14:00      寺西 毅洋
        「エアロゾル中のカドミウムの発生過程と環境中での挙動に関する考察」
14:00-14:30      田村 一紗
        「放射光X線マイクロビームを用いたナノ・ピコプランクトンの個体別元素分析法の開発」
14:30-15:00      多田 誠之郎
        「鼻腔構造にもとづく恐竜類における内温性獲得過程の解明」
(休憩)
15:15-15:45      高宮 日南子
        「金属硫化物チムニー内部の極小古細菌の生態の解明」
15:45-16:15      末岡 優里
        「火星の岩石内生命の理解に向けたアナログ試料の分析技術の開発:海洋地殻上部の玄武岩質溶岩の研究例」
16:15-16:45      市東 力
        「中性子回折を用いたguyanaiteの結晶構造解析と水素の挙動に見られる温度・圧力依存性」
16:45-17:15      太田 成昭
        「シグナル伝達因子を用いた巻貝の貝殻成長メカニズムの解明」

発表時間は1名あたり20分、質疑応答10分です。

2020年度第一回GBSセミナー(6/15実施)

博士中間発表会

日時:2020年6月15日(月)
Zoom開催:URLは前日に回覧します

<午前:D2の部>
9:30-10:05 : 蓬田匠(D2, 高橋研)
10:05-10:40 : 上田裕尋(D2, 遠藤研)
10:40-11:15 : 佐久間杏樹(D2, 狩野研)
11:15-11:50 : 鈴木七海(D2, 遠藤研)

<午後:D3の部>
13:10-14:00: オム ジウォン(D3, 川幡研)
14:00-14:50: 梶田 展人(D3, 川幡研)
15:00-15:50: 福山 鴻(D3, 鍵研)
15:50-16:40: 前田 歩(D3, 川幡研)
16:40-17:30: 雨川翔太(D3, 狩野研)

発表と質疑の時間
・D2は発表25分・質疑10分
・D3は発表40分・質疑10分

2019年度 第7回GBSセミナー(12/16実施)

講演者:  Arkadiusz (Arek) Derkowski 先生
日時:12月16日(月)17:30~
場所:理学部1号館710号室
演題:Free and adsorbed methane in shales
要旨:
   Mudstones and shales have a complex nm-scale pore structure and a permeability of several orders of magnitude lower than conventional, coarser-grained reservoirs. If rich in organic (carbonaceous) matter (OM), in the course of diagenesis they can become self-sourced unconventional reservoirs of natural gas. Methane (CH4) present in shale formations occurs as two fractions: as free gas occupying pore structure and gas adsorbed on the rock compounds’ surface. The total methane in place content in a shale is limited by the overburden pressure and by the porosity of the rock.
   Due to their composition dominated by clay minerals, measuring total and effective porosity in shales remains a challenging step in hydrocarbons reserves calculation. Dual-Liquid Porosimetry (DLP) is a new method of measuring total porosity in shales and other ultra-low porosity geomaterials. DLP applies a combination of light kerosene (kerosene immersion porosimetry) and deionized water (water immersion porosimetry) as saturation-immersion fluids. The DLP method returns the maximum porosity fraction available for hydrocarbons and meets the best practice in petrophysics, overcoming the issues posed by conventional porosity measurement techniques.
   A significant amount of methane can be adsorbed physically on surfaces and in micro- and mesopores. In shales these textural features are commonly controlled by two compounds: organic matter (OM) and clay minerals. In OM-rich shales, the CH4 adsorption is predominantly controlled by OM micropore structure.  The mesopore surface area and volume do not play an important role in CH4 sorption.  The CH4 loading potential in micropores decreases with increasing thermal maturity of OM; the highest CH4 loading potential is linked to OM before metagenesis (Ro < 2%) where the adsorbed CH4 density equivalent was found greater than the density of liquid CH4.  This suggests that in addition to physical adsorption, absorption (dissolution) of CH4 in OM occurs. 
   In OM-poor rocks and sediments, clay minerals contribute to a large portion of the available surface area and microporosity in which methane is adsorbed. Opposite to OM-rich shales, where CH4 adsorption under high pressure corresponds to the sites occupied by CO2, methane adsorption capacity in clay minerals is controlled by N2-accesible micropore volume. CH4 adsorption sites are located mainly outside of the interlayer galleries of expandable clays unless they are open wide enough (e.g. pillared by organic cations or incompletely dried divalent cations). Clays adsorption capacity of CH4 is primarily controlled by the clay particles texture, as the crystallite planar dimensions and the way that they assemble.    

2019年度 第六回GBSセミナー(11/25実施)

講演者:  對比地 孝亘 先生
日時:11月25日(月)17:30~
場所:理学部1号館710号室
演題:日本最南端の恐竜産地からー鹿児島県甑島列島での調査の最前線ー
要旨:鹿児島県甑島列島に分布する上部白亜系姫浦層群には蛇行河川を中心とする陸成堆積物が含まれており、断片的ではあるが陸生脊椎動物を多産する層準が存在する。ここ10年間にわたる、熊本大学を中心とするチームによる調査の結果、陸生脊椎動物を産出する層準はカンパニアン中期とマストリヒチアンの主に2つあることがわかった。発表では、このような地質学的・古脊椎動物学的研究の結果について報告する。

2019年度 第五回GBSセミナー(10/28実施)

講演者:小暮 敏博     教授 
日時:10月28日(月)17:30~
場所:理学部1号館710号室
演題:Visualization of Clays at the Atomic Scale
要旨:粘土鉱物は造岩鉱物の風化生成物として広く地表あるいは海洋底を覆っており,地球表層の物質循環あるいは生命・人間活動に深く関連するキーマテリアルと言うことができる.はたして粘土鉱物とはどのような構造を持ち,どのようにして形成されてきたのか? この物質には多くの未解明の問題が残されている.粘土鉱物の多くは層状珪酸塩鉱物(phyllosilicates)という非常に異方的な構造をもつ故に,他の鉱物には見られない独特の特徴を示すことになる.そのひとつが多くの粘土鉱物は”3次元周期性を持たない”ということである.この3次元周期性の消失という問題のため,これまで人類が結晶構造の解析に用いてきた回折(Diffraction)的手法だけでは,粘土鉱物の真の構造を解明することはできない.そのため,我々は透過電子顕微鏡による粘土鉱物中の原子配列の直接観察に挑むことになる.しかしそこには電子損傷という大きな壁が立ちはだかっており,決して安易な道ではない.本発表では,演者が大学に籍を置いてから四半世紀の間に進めた電子顕微鏡による粘土鉱物の構造の”可視化”によって,粘土鉱物の構造と成因についてどのようなことがわかったのか,その一部を紹介したい.

2019年度 第四回GBSセミナー(9/27実施)

修士論文中間発表プログラム
日時:2019年9月27日(金)9:00-17:40
場所:理学部1号館1F 105号室


<午前>
9:00 江口 ゆき(狩野研)
南オーストラリアのクライオジェニア系炭酸塩岩に見られる化石様粒子の構造解析
9:30 川島 彰悟(板井研)
北西太平洋各地におけるカツオ中微量元素レベルの地域差とその変動要因      
10:00 櫻井 陽( 鈴木研)
環境中の微生物代謝活動によるリン酸カルシウム鉱物の形成過程の研究 ~効率的な原位置地下水浄化の実現に向けて~ 
10:30 佐藤 英明(佐々木研)
自律的パターン形成モデルによるイモガイ科貝殻模様の再現と定量化
11:00 澤村 周平(川幡研)
東北地方の湧水と河川水研究
11:30 菅谷 崚(小暮研)
斜長石中の針状磁鉄鉱離溶相の鉱物学的研究
13:00 鈴木 慧花(高橋研)
微小領域X線分光法を用いた火星隕石ナクライト中の微量元素の化学種解析による火星の水環境の復元
13:30 髙橋 玄(小暮研)
地下深部花崗岩内生物圏の鉱物学的特徴
14:00 坪井 寛行(高橋研)
ルビジウムの分子地球化学:その安定同位体比の地球化学的ツールとしての可能性
14:30 中野 晋作(鈴木研)
深海底環境に生息する磁性細菌の生態およびゲノムの解明
15:00 名取 幸花(板井研)
琵琶湖北湖深水層の溶存ヒ素濃度上昇機構に関する地球化学的解析
15:40  宮崎 彩(狩野研)
後期トニア紀のマグネサイトから想定される全球凍結の要因
16:10 脇水 徳之(遠藤研)
現生主竜類における頭部神経系の骨学的記載および頭骨吻部形質の進化史の推定
16:40 辻村 滉佑(遠藤研)
アメリカ・サウスダコタ州の上部白亜系マーストリヒト階Hell Creek層産の断片化石に基づいたK /Pg絶滅イベント直前の獣脚類恐竜類の多様性評価
17:10 森井 志織(鍵研)
福島県の一般市民が 2012 年春に着用したマスクから採取した不溶性セシウム粒子 

東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 地球生命圏科学講座