2025年度 第5回GBSセミナー(2025/10/17)

日時:2025年10月17日(金) 17:30〜18:30 (発表45分,質疑15分)

講演者:高橋嘉夫 教授

場所:理学部1号館105号室
演題:分子地球化学的手法を用いたリュウグウの水環境推定やprebiotic chemistryへの示唆

要旨:リュウグウ母天体のようなC型小惑星は、太陽系で最初に液体の水が生成した場所と考えられる。液体の水は、様々な物質の化学反応の場であり、その水環境条件(Eh、pHなど)や、そこで起き得る前生物的化学(prebiotic chemistry)を推定することは、生命の起源にも関わる重要な研究テーマである。我々は、これまで開発してきた走査型透過X線顕微鏡(STXM)などの分子地球化学的手法がこうした解析に有効であったことが契機となり、C型小惑星中の様々な元素のspeciationを行う機会を頂いた。これまでに各種XAFS分析から、C、N、Na、Mg、Al、P、S、Cl、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Asなどの元素のリュウグウ中の化学種を決める実験を進めてきた。本講演では、これらの分析から分かるリュウグウの母天体中の水環境推定やprebiotic chemistryへの示唆について紹介する。

2025年度第四回GBSセミナー(2025/10/6:修士中間報告)

日時:2025年10月6日

場所:理学部1号館105

StartName.Title
9:00小川 朋希爬虫類の嗅球とそのエンドキャスト間の関係性の検討と、二次的水性適応に伴う嗅覚の進化的変化の推定
9:30小山 誠也獣脚類の進化における腕神経叢位置と頸-胴境界部の体軸パターニングとの関係
10:00四宮 七瀬魚類椎体の微量元素分析に基づく生態履歴復元手法の検証 
10:30Rest
10:45末冨 百代赤外および近赤外線吸収分光法を用いた水試料中の炭酸主成分および塩分の迅速分析手法の開発
11:15鈴木 悠土 シンクロトロン放射光X線マイクロCTによる形態観察にもとづく鳥類の下肺腔の進化的起源解明
11:45竹本 亜優C型小惑星リュウグウ中の遷移金属スペシエーションとprebiotic chemistryへの示唆
Lunch
13:15中村 優介有尾類の舌に関する進化発生学的研究
13:45長澤 ジョディー彩腹足類の螺旋卵割角度の種間変異と左右決定メカニズムの研究
14:15野田 舜Sturtian氷期堆積シークエンスが明らかにするスノーボールアースの海洋環境
14:45古荘 皓基ケイ素安定同位体比を指標とした流域規模でのケイ素循環評価法
15:15Rest
15:30水谷 彩花環境DNAを用いた津波前後の生物群集変化
16:00矢部 志織南オーストラリアのクライオジェニアン紀間氷期の堆積環境と炭素同位体層序
16:30吉野 嵯樂モロッコFezouata頁岩産の新種節足動物化石が明らかにする頭部付属肢の起源

2025年度 第3回GBSセミナー(2025/6/23)

日時:2025年6月23日(月) 8:50~17:40(D2は発表20分質疑10分、D3は発表30分質疑10分)

場所:
午前:理学部1号館341号室
午後:理学部1号館710号室

8:50 井村 春生(D2) 高流領域の一方向流による侵食・堆積過程の研究
9:20 城戸 太朗(D2) 初期地球様環境の超苦鉄質岩内部における微生物生態系の解明
9:50 周藤 俊雄(D2) 日本列島を対象とした流域規模での水銀収支および地球化学的動態の比較研究
10:20 休憩
10:30 中田 光紀(D2) 南太平洋トンガ王国における過去数千年間の巨大津波履歴の全容解明
11:00 弓場 茉裕(D2) 生物起源炭酸塩の酸素同位体比による水温復元の高精度化:生体効果の補正手法確立
11:30 三木志緒乃(D3) 長寿二枚貝ビノスガイのスクレロクロノロジーと同位体地球化学を用いた高時間解像度気候変動復元
0:00 昼休み
13:00 石崎美乃(D3) リン酸塩殻をもつ腕足動物の殻微細構造から見る適応形態と進化
13:40 服部竜士(D3) TBD
14:20 廣田主樹(D3) 軟体動物の貝殻における基質タンパク質の分子進化に関する研究
15:00 吉村太郎(D3) 軟体動物のバイオミネラリゼーションにおける基質有機膜の機能的多様化
15:40 休憩
15:50 渡邉拓巳(D3) 脊椎動物における中耳構造を中心とした頭頚部の進化形態学的研究
16:30 末岡優里(D3) 鉄酸化細菌によるサポナイト構造中二価鉄の利用性および天然環境における生態調査
17:10 高野 将大(D2) 高温高圧下におけるFeSの酸化状態と水素との反応性の関係

2025年度第二回GBSセミナー(2025/5/19 17:30)

日時:2025年5月19日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:南舘 健太(助教)

場所:理学部1号館105号室

演題:「古台風学:堆積物から台風を探る」

要旨:
台風やハリケーン等の熱帯低気圧は,沿岸の地形を大規模に改変し,人類社会を含む生態系に大きな影響を及ぼす気象擾乱である.人為起源の地球温暖化が,熱帯低気圧の発生パターンや経路を変えることが危惧されている.しかしながら,数十年程度の短い衛星観測記録からのみでは,百年スケールの長期的な変動を捉えることができない.地質記録を利用して過去の熱帯低気圧活動について調査する学問は”Paleotempestology”と呼ばれ,近年注目を集めている.対応する日本語の学術用語は定まっていないが,これを訳すれば”古台風学”と言えよう.本発表では,草創期にある古台風学に関して用いられる代理指標や課題をレビューする.また,発表者が進めている奄美大島(琉球列島)と南島(小笠原諸島)の堆積物を利用した古台風復元に関する研究事例を紹介する.

2025年度第一回GBSセミナー(2025/4/7)

日時:2025年4月7(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:Buz Barstow (Associate Professor, Biological and Environmental Engineering Atkinson Center for Sustainability Senior Faculty Fellow, and Carl Sagan Institute Fellow, Cornell University)

演題:The Microbe-Mineral Atlas and Biomining for Metals for the Sustainable Energy Infrastructure

要旨:

Climate change is one of the biggest challenges of our lifetimes. But, it can’t be addressed by energy austerity: meeting human aspiration for a better life is a must. Global society needs to build a new carbon-neutral sustainable energy infrastructure, but this will come with an enormous new demand for metals. However, traditional technologies for metal extraction from ores and their separation pose extreme environmental impact given the extraordinary demand needed. 

Biomining (using microorganisms to dissolve minerals, separate, and concentrate metals) has the potential to provide selective and efficient access to metals from low-grade, globally distributed geologic and waste materials. Biomining is a growing reality: today it supplies 5 to 15% of the world’s gold and copper supplies from low grade ores. But, there are no industrially-useful microbes for either biomining most energy-critical metals. This means they will need to be built using synthetic biology with lessons from the natural world. 

In this talk, I will describe work by my own lab to build genetically engineered microbes for biomining rare earth elements, for accelerated weathering and CO2 sequestration, and the new Microbe-Mineral Atlas Center.

2024年度第7回GBSセミナー(2024/12/23)

日時:2024年12月23日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:平田岳史 教授

場所:理学部1号館105号室

演題:金属元素と生体分子の同時分析に向けて

要旨:
私達は20年以上にわたり超微量元素分析や精密安定同位体分析を行ってきました。今から7年前(2017年)のGBSセミナーでは、(1) 高速イメージング分析技術、(2) 高感度高速ナノパーティクル分析、(3) 質量分析法と分光法による複合分析法の3課題を最重点課題にとりあげ研究開発を進めると説明させていただきました。こうした研究開発を通して、金属イオンの濃度・分布情報だけでは元素の挙動・動態を正確に把握することは難しいことも明らかとなってきました。特に生命化学分野では、金属の生体機能や代謝機構を理解するためには、金属元素の存在形態、例えば金属元素がどのような生体分子と結合しているかを知ることは非常に重要です。こうした背景から、私達は質量分析法を用いて金属元素と生体分子の同時分析手法の開発をはじめました。生体分子は膨大な数のものが混在しており、それらの中から特定の微量標的分子を検出するのは容易ではありません。そこで私達は、ターゲット分析とノンターゲット分析の両方の特徴を活かし、金属元素と生体分子の同時検出法の開発に取り組んでいます。現在、どのような分析が可能となったのか、また現時点での課題は何かを紹介させていただきたいと思います。今回の同時分析技術の実用化は簡単なことではありませんが、新しい分析手法の開発こそが新しい学問分野の創成につながると信じて研究に取り組んでいます。
Measure what is measurable, and make measurable what is not so. ― Galileo Galilei

2024年度第六回GBSセミナー(2024/11/25@理学部1号館105)

日時:2024年11月25日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:對比地孝亘 准教授

場所:理学部1号館105号室

演題:アルゼンチン・パタゴニアでの古生物学野外調査のこれまでとこれから

要旨:
2020年と2023年にアルゼンチン国立自然科学博物館と 国立科学博物館で行った上部白亜系Chorrillo層の共同野外調査では、メガラプトル類獣脚類や単孔類哺乳類の新種の発見や、古植物相の解明などを通して、白亜紀末のゴンドワナ大陸における陸上生態系や古生物地理に関する新知見を得ることができた。本発表ではこれらの研究成果を報告するとともに、来年度に予定されている中部三畳系陸生層の調査についての学術的背景と計画を紹介する。

 2024年度第五回GBSセミナー(2024/10/28@理学部1号館105)

日時:2024年10月28日(月) 17:30~18:30(発表45分,質疑15分)

講演者:奥村大河 助教

場所:理学部1号館105号室

演題:vateriteの結晶(?)構造解析

要旨:
vateriteは無水の炭酸カルシウム結晶の多形の一つであり、1894年にドイツのHeinrich Vaterによって初めて合成されました。溶解度が高いため地球表層環境ではあまり産出しませんが、炭酸カルシウム過飽和溶液から容易に合成が可能です。また、魚の耳石やホヤの骨片など、生物が作る一部の硬組織には安定して存在することが知られています。その結晶構造は1世紀以上にわたり議論されてきたが、いまだに明確な結論が得られていません。本発表ではvateriteの構造に関する最新の研究成果を紹介し、「結晶とは何か?」について改めて考察します。また、最近の電子顕微鏡技術の進展を紹介し、今後の展望も述べます。

2024年度第四回GBSセミナー(2024/9/30 8:30@理学部一号館710)

2024年9月30日(月)
・場所:理学部1号館710号室 (オンラインとのハイブリッド)

・プログラム
8:30~9:00 海田 比呂子「地質調査・歴史記録・数値計算に基づく八丈島の古津波履歴の検討」
9:00~9:30 笠井 克己「巨大津波がマングローブ林形成史に及ぼす影響の評価」
9:30~10:00 Siu Ting Chi Sienna「Temperature- and pH-dependent microstructural phenotypes in the Pinctada nacre」
10:00~10:30 竹内 大晟「ニホンウナギ水晶体の安定同位体分析による天然・養殖個体判別」
10:45~11:15 田中 祥太「SE-Dome IIアイスコア及び皇居外濠堆積物が示す19世紀以降の大気中の亜鉛の化学記録分析」
11:15~11:45 谷口 風雅「深部花崗岩中における微生物の増殖を促進する環境因子の特定」
11:45~12:15 古屋 俊和「前処理が硬骨魚類の歯の炭酸基の同位体組成に及ぼす影響」 

2024年度第三回part2GBSセミナー(2024/6/24 8:40@オンライン)

博士論文中間発表会
2024年6月24日(月)
・オンライン開催

・プログラム
8:40-9:20  吉田晶「地下深部堆積岩を用いた微生物検出」
9:20-9:50 三木志緒乃「長寿二枚貝ビノスガイの貝殻成長線解析と酸素同位体比分析による高時間解像度気候復元」
9:50-10:20 石崎美乃「ポスト古生代ディスキナ科腕足動物の形態進化:生態的革新に対する洞察」

― 10分休憩 ―
10:30-11:00 服部竜士「化石硬組織のSr同位体比分析による絶滅大型捕食動物の移動生態復元」
11:00-11:30 廣田主樹「貝殻基質タンパク質(SMPs)の分子進化に関する研究」
11:30-12:00 吉村太郎「微細構造からマクロ進化へ:多様化した貝殻の進化経路をたどる」
12:00-12:30 渡辺拓巳「脊椎動物における中耳構造の収斂進化に関する進化発生学的および古生物学的研究」

(D2は発表20分・質疑10分,D3以上は発表30分・質疑10分)

東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 地球生命圏科学講座